
股関節痛
股関節の痛みのほとんどは、筋肉を包んでいる筋膜の硬さが原因であることが多いです。
股関節にはたくさんの筋肉・筋膜が周りを囲んでいます。
- 過去の怪我で筋や筋膜を痛めたことがある
- 修復の過程で他の筋膜とくっついてしまう
- デスクワークなど長時間の同じ姿勢をとることが多い
- 普段から姿勢が悪く一定の箇所に負担がかかる
⇨ 筋膜の滑りが悪くなり痛みにつながってしまう
このようなケースでは、筋膜の硬さを取り除き滑りを良くする当院の施術が効果的なことが多いです。
股関節以外にも問題がないかチェック
硬くなった筋膜に対してピンポイントで摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
股関節の痛みに対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
股関節痛が改善した男性①
股関節痛が改善した男性②
股関節痛が改善した女性
グロインペイン
四十肩や五十肩などと言われ、ある日突然肩が痛み動かせなくなってしまう肩関節周囲炎。
いろんな治療院に行っても、動かしにくさや痛みが完治することが難しいとも言われています。
肩こりと同様に、肩関節周囲炎も筋肉や筋膜の硬さが原因で起こることが非常に多く見られる肩関節周囲炎。
- 股関節への大きな負担
- 股関節の筋肉が硬い
- 体幹が硬い
- 普筋膜が硬い
股関節の問題による痛みと考えられがちですが、回復が遅い場合は筋膜が原因となっていることがあります。
- 3ヵ月以上痛みが続く
- 股関節のストレッチやマッサージをしても痛む
股関節以外にも問題がないかチェック
硬くなった筋膜に対してピンポイントで摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
⇨ 痛みの根本改善につながる
グロインペインの痛みに対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
グロインペインの痛みが改善した例
臀部痛
座っている時や立っている時などに鈍い痛みを生じる臀部痛。
- 過去の怪我や長時間のデスクワークで筋膜が硬くなる
- すべりが悪くなった筋膜が痛み物質を放散
原因がはっきりせず、ストレッチやマッサージをしても痛みが解消しない場合は当院の施術が効果的となります。
臀部位以外にも問題がないかチェック
硬くなった筋膜に対してピンポイントで摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
⇨ 根本改善につながる
臀部痛に対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
臀部痛が改善した男性①
臀部痛が改善した男性②
臀部痛が改善した男性③
膝痛
膝の痛みの原因は以下のようにさまざまです。
- 変形性膝関節症
- 靭帯損傷(前十字靭帯・内側外側側副靭帯)
- 腸脛靭帯炎(ランナー膝)
- 鵞足炎
- 膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)
関節や筋肉、靭帯が損傷すると言われることが多いですが、実は同時に筋膜も傷ついています。
筋膜が修復される過程で、他の筋膜とくっつき滑りが悪り痛みにつながることがあります。
靭帯や筋肉が修復したのに痛みが残る場合は、筋膜の滑りの悪さが痛みの原因 となってしまうんです。
膝以外にも筋膜の硬さ・滑りに問題がないかチェック
硬くなった筋膜に対してピンポイントで摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
⇨ 根本改善につながる
膝の痛みに対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
膝の痛みが良くなった女性①
膝の痛みが良くなった女性②
膝の痛みが良くなった女性③

木城先生
なかなか治らない膝の痛みは筋膜が悪さをしてしまっていることがほとんどです。ぜひ一度ご相談ください
腸脛靭帯炎
ランナーや走る動作を伴うスポーツ選手に多く、膝の外側に痛みを生じる腸脛靭帯炎。
靭帯の炎症と言われていますが、膝の痛みと同様に筋膜が原因となっていることがあります。
- 靭帯の炎症が治まる2〜3日を過ぎても痛む
- 1ヵ月以上痛みが続いている
特に上記のケースでは当院の施術が痛みの解消に効果的となることが多く、1〜3回の施術で改善が見られています。
炎症部位以外にも問題がないかチェック
硬くなった筋膜に対してピンポイントで摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
⇨ 根本改善につながる
腸脛靭帯炎の痛みに対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
腸脛靭帯炎の痛みが良くなった男性
半月板損傷
膝を何かの拍子にひねってしまったり、スポーツ中に受傷してしまい痛みを生じる半月板損傷。
- 膝をひねる・大きな衝撃が加わる
- クッションの役割を果たす半月板に傷や亀裂が入る
⇨ 痛みや不安定感・違和感を生じる
なかなか痛みが治らない場合、半月板自体に問題があるのではなくその周囲の筋膜に問題があり痛みを生じているケースが多く見られます。
- 損傷部位とは違う部位に痛みがあるケース
- 曲げ伸ばしで痛むケース
- 歩いたり体重をかけると痛むケース
上記のケースでは当院の施術が痛みの解消に効果的となることが多く、1〜3回の施術で改善が見られています。
損傷部位以外の筋膜の硬さや滑りに問題がないかチェック
硬くなった筋膜に対してピンポイントで摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
⇨ 根本改善につながる
半月板損傷の痛みに対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
半月板損傷の痛みが改善した女性
足首の捻挫(後遺症)
足首を捻ったことにより足首周辺の組織を損傷し痛みを生じる捻挫。
- 筋肉を痛めてしまう
- 靭帯を損傷してしまう
上記が原因であれば、長くとも1ヵ月で痛みや症状は回復します。
しかし、それ以上治らずに長引いてしまう場合や足の動きに制限が出ている場合、筋膜が痛みや症状の原因となっている可能性があります。
こういうケースが意外と多いのですが、当院の筋膜の施術を1〜3回受けることで良くなっている人がほとんどです。
手首部位以外で痛みの原因となりうる部分をチェック
硬くなった筋膜に対して摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
⇨ 根本改善につながる
捻挫の後遺症に対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
捻挫後遺症の痛みが改善した男性
足底筋膜炎
ランナーやスポーツ選手など、走る動作で足の裏にある足底筋膜に負担がかかると痛みが生じる足底筋膜炎。
- 走り過ぎ・硬い地面での運動
- 扁平足など足の構造上の問題
⇨ 衝撃に耐えられなくなると足底筋(腱)膜に痛みが生じる
単純に足底筋膜が原因の痛みであれば、炎症が治る10日から長くとも3週間以内には改善するはずです。
しかし、それ以上痛みが続く場合は足底筋膜以外の筋膜が問題となり、痛みにつながっている場合があります。
- 走3週間以上痛みが治らない
- なるべく運動を休まずに痛みをなんとかしたい
上記のケースは当院の施術が効果的です。
炎症部位以外にも問題がないかチェック
硬くなった筋膜に対してピンポイントで摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
⇨ 根本改善につながる
足底筋膜炎に対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
足底筋膜炎の痛みが改善した女性①
足底筋膜炎の痛みが改善した女性②
足底筋膜炎の痛みが改善した女性③

木城先生
運動しながら痛みをどうにかしたい人に特に筋膜の施術が効果的です!ぜひご相談ください!
足首痛
歩いた時や走った時、足首の内側や外側に生じる鈍い痛み。
- 靭帯の痛み
- 骨の痛み
- 関節の痛み
- 筋肉の痛み
- 走り方が悪い
足首の痛みの原因は実に様々ですが、走った時や歩いた時など特定のケースで出る痛みでは、筋膜が原因となっていることが多いです。
痛みが生じている足首ではなく少し離れたすねやふくらはぎ、太ももの筋膜の硬さが原因となっているケースが多くみられます。
痛みが出ている部位以外にも問題がないかチェック
硬くなった筋膜に対してピンポイントで摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
⇨ 根本改善につながる
足首の痛みに対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
足首痛が改善した女性
腓骨筋炎
運動中にくるぶしの外側付近に痛みを生じる腓骨筋炎。
腓骨筋と呼ばれる筋肉の炎症が原因と考えられていますが、近年ではそれ以外の原因もわかっています。
- 腓骨筋が硬い
- 過去に腓骨筋腱脱臼をしている
- 捻挫を過去にした事がある
下の2つの場合、腓骨筋以外の筋肉や筋膜の硬さが痛みにつながっているケースも少なくありません。
腓骨筋以外にも問題がないかチェック
硬くなった筋膜に対してピンポイントで摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
⇨ 根本改善につながる
腓骨筋炎の痛みに対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
腓骨筋炎の痛みが改善した女性
アキレス腱炎
なんらかの原因でアキレス腱に負担が掛かり炎症・痛みが生じるアキレス腱炎。
炎症であれば数日で治る痛みがなかなか解消しない場合、痛みの原因はアキレス腱以外の筋膜にあるかもしれません。
- 炎症が治っているのに痛みが残る
- 数ヵ月も痛みが続く
- ストレッチやマッサージをしても痛む
アキレス腱に問題があると思っていても、少し離れた太ももやおしりの筋膜が硬くなり結果として痛みにつながってしまうケースは少なくありません。
腓骨筋以外にも問題がないかチェック
硬くなった筋膜に対してピンポイントで摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
⇨ 根本改善につながる
アキレス腱炎の痛みに対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
アキレス腱炎の痛みが改善した女性
アキレス腱炎の痛みが改善した男性
シンスプリント
運動時や運動後にすねの内側中央から下1/3にかけて縦長にズキズキとした痛みが起こるシンスプリント。
脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれ走る・跳ぶなどの激しい運動を繰り返し、足の使い過ぎが原因と知られています。
しかし、いくら安静にしてもストレッチをしても痛みが解消しない場合、筋膜の硬さが痛みの原因となっていることが多くみられます。
このような場合、無理に運動を中止しなくても当院の施術で痛みが解消されることも少なくありません。
炎症部位以外にも問題がないかチェック
硬くなった筋膜に対してピンポイントで摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
⇨ 根本改善につながる
シンスプリントの痛みに対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
シンスプリントの痛みが改善した男性
シンスプリントの痛みが改善した女性
有痛性外脛骨
土踏まずの近くにある外脛骨という骨によって痛みが生じる有痛性外脛骨。
15〜16%の人にだけ存在する骨で、これが痛みの原因となってしまっています。
しかし、外脛骨があっても痛みが出ないケースも多く、近年では本当の痛みの原因は別にあるとも考えられています。
それが足首や下肢の筋膜の硬さです。
- 過去の足首の捻挫や怪我により筋膜が硬い
- 足首周りの筋肉や筋膜が硬い
⇨ 硬くなった筋膜が痛みの原因となる
アキレス腱に問題があると思っていても、少し離れた太ももやおしりの筋膜が硬くなり結果として痛みにつながってしまうケースは少なくありません。
土踏まず以外にも問題がないかチェック
硬くなった筋膜に対してピンポイントで摩擦と圧迫を繰り返す
⇨ 筋膜の硬さ・滑りがよくなり痛みが解消
⇨ 根本改善につながる
有痛性外脛骨の痛みに対して筋膜の施術を行った結果、痛みが改善しスムーズに動かせるようになったお客様をご紹介します。
有痛性外脛骨の痛みが改善した女性①
有痛性外脛骨の痛みが改善した女性②
有痛性外脛骨の痛みが改善した女性③
今すぐどうにかしたい痛みは理学ボディへ
今回ご紹介した動画を見て、
「自分の痛みも筋膜の施術でよくなるのかな・・・?」
と筋膜の施術に興味が出てきた人も多いのではないでしょうか?
ただ、筋膜の施術を行っている治療院に行けばどこでもよくなるかと言われると、そうではありません。
きちんとした技術や実績のある店舗を、お客様自身で見極めることがなによりも重要です。
当院の施術があらゆる原因による全身の痛みをどこよりも早く改善に導けるにも、その理由があります。
それが、
- 国家資格を持つ理学療法士が
- お客様一人一人の症状の原因をしっかりと見極めて
- 医学的根拠に基づき施術を行っている
です。
また当院ではお客様の痛みは1日でも早く良くなるように、整体でよくある回数券は使わずに毎回の施術に全力を尽くしています。
少なくとも、ご来店から3回以内に痛みを改善することを前提としています。
そして動画でもご紹介したように、実際に当院のお客様は3回以内に痛みが改善するケースがほとんどです。
(※3回以内で痛み改善する理由については、下記の記事で詳しく解説していますので、気になる方は覗いてみてください。)
「なかなか改善しない」
「誰に相談したら良いかわからない」
一刻も早くどうにかしたいお身体の痛みでお悩みの方は、ぜひご気軽にご相談ください。
まずは、
「店舗の雰囲気や施術の流れ、施術のメニューや料金が知りたい」
という方は、下記のボタンからぜひお気軽にのぞいてみてください。
みなさまのご来院をお待ちしております。
部位ごとの症状一覧






