股関節が右だけ痛い(左だけ)原因・対処法を理学療法士が解説!

股関節が左だけ(右だけ)痛い

この記事を監修している人:木城 拓也(理学療法士免許所有)

プロ選手や箱根駅伝のケアを担当、痛みの原因に向き合う世界レベルの筋膜施術『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』を修得。整体院は全国90店舗超、「通わせない整体」として3回以内の最短で改善するアプローチを目指すプロフィール詳細→

木城先生

  • 動き始めや歩き始め
  • 体重をかけた時
  • 長時間立ったり歩いたりしていると・・・

「股関節の右だけ(左だけ)痛い」

片側の股関節に出る痛みで困っている方へ。

 

痛みの原因として病院や整体でよく言われるのが、炎症や何らかの病気の可能性です。

しかし、言われた通りのストレッチや筋トレで、その場だけは良くなっても

「しばらくすると、また痛みが出現する・・・」

そんな経験はありませんか?

 

実は、ほとんどの人が気づいていない意外な原因があるんです。

本記事では、全国に80店舗以上店舗展開をする筋膜整体の理学療法士の目線から

  • 症状別の原因から痛みの対処法
  • 9割が勘違いしている意外な原因

わかりやすく解説していきます。

 

股関節が右だけ痛い、一般的な原因

股関節の右だけ(左だけ)など片側が痛む原因は、まず関節の炎症や変形、神経や筋肉などの痛みが考えられます。

単なる使いすぎや、疲れによるいわゆる筋肉痛などのちょっとした炎症症状の場合は2〜3日経てば徐々に痛みは軽減してきます。

しかし、

  • 日増しに痛みが強くなる
  • 何日経っても良くならない
  • 痛みで歩けない

などの場合は、何らかの原因疾患が隠れている可能性があります。

 

特に、変形性股関節症や関節リウマチなどの病気がそこに含まれることが多いです。

変形性股関節症は軟骨がすり減ってしまった結果として痛みが生じるため、右側または左側の痛みが増すことがあります。

また、関節リウマチでは免疫システムの異常が関与しており、片側の股関節に炎症が発生することで痛みが現れることがあるのです。

それに加えて、骨頭壊死や怪我・スポーツによる外傷も片側の股関節に影響を及ぼすことがあります。

これらの症状は放っておくと徐々に悪化してしまうので大変危険です。

特に持続・悪化する痛みや立つ・歩くなどの動作時まで影響を及ぼす場合には専門医の診断を受けることが重要です。

 

股関節が右だけ痛いときに考えられる整形外科疾患

突然、股関節が右だけ(左だけ)痛くなった場合は、まず整形外科を受診するようにしましょう。

股関節の右だけ(左だけ)など、一般的に片側の股関節の痛みで考えられる整形外科疾患は次の6つです。

  • 変形性股関節症
  • リウマチ性の変形性股関節症
  • 臼蓋形成不全
  • 鼠径部痛症候群(グロインペイン)
  • 坐骨神経痛
  • 筋・筋膜性疼痛症候群

 

これらはいずれも整形外科での診察やレントゲン撮影により、医師に診断されることが多いです。

受診するかどうか迷う場合は、下記の目安を参考にするのがおすすめです。

  • たまにズキっとする程度
  • ずっと変わらないような違和感や痛み
  • 無理をすると痛くなる

上記のような程度では、筋肉や関節に問題が生じて痛みにつながっているケースが多いので、病院受診の緊急性はひくくなります。

 

変形性股関節症

変形性股関節症はいわゆる、股関節の骨と骨がぶつかって痛む状態です。

  • 生まれつきの股関節の形成不全
  • 形成不全のまま大人になり、関節がすり減る

といった原因で痛みが生じ、比較的高齢の女性に多くみられます。

加齢とともに進行するため、70代以降の高齢者での発症が目立ちますが、若い世代でもスポーツや外傷によって引き起こされることがあります

初期・進行期・末期と進行によって痛みが悪化し、日常生活に支障が出てしまうこともあります。

主に立ち上がるときや、歩き始めなどの「動き」に伴って痛みが生じるケースが多いです。

具体的な症状としては、足の付け根や太ももの前側、お尻に感じる痛みが挙げられます。特に歩行時や運動時に痛みが増すことが特徴です。

症状が進行すると、安静時や夜間にも痛みが続くようになり、関節の可動域が制限されることがあります。

レントゲンを撮ることで骨の変形や軟骨のすり減りを確認でき、確実に診断が可能です。

また、医師による身体検査や症状を基にした問診も診断に重要な役割を果たします。

以上の点から、右の股関節痛につながる可能性がある疾患の中で変形性股関節症は、特に中高年層において非常に多く見られる病態です。

 

リウマチ性変形性股関節症

リウマチ性変形性股関節症は、関節リウマチが股関節に影響して起こる変形性股関節症です。

一般的な変形性股関節症との違いは、原因や関節の破壊のしかたにあります。

関節の摩耗によって痛みが生じる一般的な変形性股関節症と異なり、リウマチ性変形性股関節症は、リウマチ特有の免疫の異常が根本的な原因で起こります。

この場合、股関節に炎症が起こり、軟骨だけでなく関節全体(骨や周囲の組織)が破壊されてしまいます。

症状としては痛み、腫れ、運動制限が主に現れますが、片側というより両側に症状が生じることが多くみられます。

また、リウマチ性の場合は、朝方にこわばりや動かしにくさが出てくることが多く、初期症状が軽微なために自己判断で放置されることが少なくありません

診断は、医師による問診と身体検査、血液検査、さらに画像診断(X線やMRI)を用いて、炎症の有無や関節の状態を確定します。

早期の受診と適切な診断が症状の改善につながるため、放置せずに専門医に相談することが重要です。

臼蓋形成不全きゅうがいけいせいふぜん

臼蓋形成不全とは股関節の構造的な問題で、股関節のかぶり浅い状態です。

赤い丸で示した「臼蓋きゅうがいと呼ばれる、股関節の受け皿の部分。

ここが先天的な発育不良で発育せずに小さいままとなってしまうのが主な原因です。

股関節の受け皿となる臼蓋が十分に発達せず、安定性が損なわれ負担がかかりやすくなった結果、痛みや動きの制限が発生します。

若年層やスポーツを行う人々に多く見られる股関節の異常であり、特に女性に多い傾向があります。

症状としては、

  • (最初は)股関節を捻る動作で痛む
  • 徐々に太ももや足の付け根が痛む
  • 股関節の動きが狭くなる(スムーズに動かない)
  • 左右で足の長さがちがう

といったようなことが見られます。

レントゲン検査を通じて診断され、臼蓋の形状や発育状態を評価することができます。

早期発見と適切な治療が行われれば、今後の関節の機能を保持し、生活の質を向上させることが可能です。

結論として、臼蓋形成不全は右の股関節痛の原因として多く見られるため、症状が現れた場合は、整形外科医の診察を受けることが重要です。

 

鼠径部痛症候群(グロインペイン)

少し難しい名前ですが、グロインペインは簡単に言うと、

股関節の前側の筋肉の硬さによって股関節を曲げたり後ろに伸ばす時に痛みが生じることです。

 

サッカー選手やアスリートなど「蹴る動作」や「急激な方向転換を行う」人に見られ、痛みの部位は下記の図の様に様々です。

症状としては、股関節を曲げたり伸ばしたりする動作時に、前側や内側に痛みが発生し、痛みの場所は患者によって異なるため注意が必要です。

また、症状は動きの活動に伴って悪化し、休息後は軽減することが一般的です。

診断は主に問診および身体検査から行われ、特定の動作時に痛みが引き起こされるかどうかが確認されます。

加えて、MRIやエコー検査を用いて筋肉の状態を評価することも有効です。

適切なアプローチを行えば、症状の改善が期待できるため、早期の受診が推奨されます。

結論として、鼠径部痛症候群は特に運動中に股関節に集中した痛みを引き起こす可能性があり、特に右の股関節痛にも関与し得る疾患であるため、早期の診断と治療が重要です。

 

坐骨神経痛

坐骨神経痛を簡単に言うと、おしりを通る神経が圧迫されて痛みや痺れを出す事です。

人によっては股関節の後ろおしりの奥などに痛みが出ますが、股関節に限定する痛みというよりはおしりから下全体に痛みやしびれが生じます

■参照:日本薬師堂

症状としては、

  • 長時間同じ姿勢でいるとつらい
  • 座るとおしりが痛くなる
  • ジンジン・ピリピリする様なしびれを伴う
  • 少し休むと症状は良くなる

という、特徴的な症状が見られますが、少し休むことで症状は改善しやすい傾向があります。

特に中高年層に多く見られる傾向がありますが、若年層でもデスクワークや運動不足によっても発症することがあります。

診断は、医師による問診や身体検査が中心で、痛みの発生状況や部位を確認し、必要に応じてMRIやCT検査を行うことがあります。

これにより、神経圧迫の原因を特定し、疾患の種類を明確にすることができます。

結論として、坐骨神経痛が右の股関節痛につながる可能性は高いです。

痛みやしびれの症状が長引く場合は、専門医の診断を受けることが重要です。

坐骨神経痛の場合、やってはいけないことが明確にあるので注意が必要です。

筋・筋膜性疼痛症候群

筋・筋膜性疼痛症候群は、簡単に言うと筋膜が硬くなり股関節に痛みや違和感を出すことです。

筋肉は全身にあるので、もちろん左の股関節だけが痛む場合にもよく見られます。

特にデスクワークや同じ姿勢を長時間続ける人に多く見られます。

レントゲンで異常がなく他の病気の可能性もないのに痛む場合に考えらえるのがこのケースです。

筋肉が弾力性を失い、痛みを起こす物質が局所にたまることによって起こる病気を筋・筋膜性疼痛症候群(MPS) といいます。この病気は、採血やレントゲンなどの検査でも異常が認められません

■参照:公益社団法人 前橋医師会

症状としては、

  • ある特定の部位の痛みや違和感
  • 筋肉痛の様な鈍い痛み
  • ときに鋭く痛むことや痺れることもある
  • 慢性的な痛みがずっと続いている

といった特徴があります。

ストレスや過労もこの症状を引き起こす要因となり、慢性的な筋肉の緊張が原因で症状が悪化することがあります。

結論として、筋・筋膜性疼痛症候群は右の股関節痛とも密接に関連する可能性があります。

特に、筋膜が硬くなることで生じる痛みは、他の関節にも影響を及ぼすことがあるため、適切な治療が重要です。

日常生活における姿勢や動作の見直しが、症状の軽減につながることも多いです。

筋膜に原因がある場合は、筋膜の専門家であるの施術を受けるのがおすすめです。

※筋膜が原因の痛みの特徴や、痛みの対処法について、筋膜施術の専門家である当院の施術内容もぜひ覗いてみてください。

 

股関節が痛い人の9割が見落す原因とは?

股関節の痛みが慢性的な場合に多くの人が見落としがちなのが、筋膜の硬さです。

筋膜は、筋肉を覆う薄い繊維状の組織で、全身の筋肉の動きや安定を支える役割を果たしています。

この筋膜が硬くなることで、筋肉の動きが制約を受け、結果として痛みが生じることがあります。

特定の運動を繰り返したり、長時間同じ姿勢を続けることで、筋膜は硬くなってしまいます。

また、下記に示すような過去の怪我や手術も影響を及ぼす可能性があります。

  • 軽い怪我(捻挫など)
  • 骨折、ヒビ
  • 手術
  • 固定(ギプスやサポーターなど)
  • 使いすぎ
  • 内科的な不調

これが長期的に続くと、その部分の筋膜が硬化していくことで、痛みが生じるのです。

したがって、現在の痛みに対処するには、筋膜をほぐすことが効果的です。

最新の治療法として、筋膜リリースは科学的な根拠に基づいて効果が確認されており、痛みの緩和を図るために多くのクリニックや治療院で取り入れられています。

 

股関節が右だけ痛い時の対処法【動画あり】

股関節が右だけ(左だけ)痛い時の正しい対処法は、筋膜をほぐすマッサージです

注意すべきは、ただ闇組に痛む場所をマッサージするのではなく、不調の原因となっているポイントを見極めて行うことです。

以下にそのポイントとマッサージの方法を動画で解説しますので、ぜひ実践してみてください。

筋膜整体おすすめの【マッサージのやり方】

マッサージの基本のポイントは以下の3つです。

  • 時間は1箇所5分程度で
  • 硬い場所や滑りが悪い場所を探す
  • 悪い場所は押すと痛い事が多い

ほぐす場所は画像の青の部分で示していますが、過去に不調があった場所から優先的にほぐすのがポイントです。

マッサージの具体的なやり方について、画像の1〜12の番号順に動画で解説しています。

「痛気持ちいい」程度の圧で実践してみましょう。特に股関節周辺の筋膜は、長時間の同じ姿勢や運動不足によって硬くなりやすいので、こまめにケアすることが大切です。

股関節 左だけ 痛い

①足首の内側

具体的なやり方を動画内の方法から抜き出し、箇条書きで解説します。

  • 足首を反らした時に、一番に浮き出る筋と内くるぶしの間を見つける
  • 上下にマッサージ

 

②土踏まずの内側

  • 土踏まずの高い部分で、親指を外に開いた時に浮き出る筋肉を見つける
  • 上下にマッサージ

③ふくらはぎ〜スネの内側にかけて

  • スネを3等分にした真ん中のエリア、脛骨の指1本後ろを触る
  • 上下にマッサージ
股関節 左だけ 痛い

④モモの内側(膝寄り)

  • 手の付け根をお皿の上に当てる
  • 内ももを掴んだ時に、指4本分のエリアを触れる
  • 上下にマッサージ

 

⑤モモの前側(やや外側寄り)

  • 太ももの真ん中にあるコリコリとした筋肉を触れる
  • その少し外側、太ももの真ん中を触れる
  • 上下・左右・斜めにマッサージ

⑥モモの内側(股関節寄り)

  • 太ももを持ち上げて浮き出る筋肉を確認
  • 真ん中ある筋肉に触れる
  • 上下にマッサージ

 

股関節 左だけ 痛い

⑦足の甲の外側

  • 足首を反らした時に、ポコっと浮き出る筋肉に触れる
  • 上下にマッサージ

⑧かかとの外側

  • 外くるぶし〜踵の真ん中に触れる
  • 上下にマッサージ

⑨ふくらはぎの外側周辺

  • スネを3等分した真ん中のエリアを探す
  • 腓骨という骨の後ろに触れる
  • 上下にマッサージ

 

股関節 左だけ痛い

⑩モモ裏の外側周辺

  • 太ももの半分より下、モモ裏の筋と真横の筋の間に指を入れる
  • 上下にマッサージ

⑪おしりの真ん中

  • 手の付け根を骨盤のてっぺんに当て、指を下ろすと硬い骨に触れる
  • 骨の3cm後ろに触れる
  • 上下にマッサージ

⑫おしりの外側

  • 骨盤のてっぺんの下、骨盤を半分にしたときの後ろ側に触れる
  • 上下・斜め・左右にマッサージ

これらの場所をマッサージして

右(左)の股関節の痛みが軽減するなら継続してみてください。

 

変わらない場合はセルフケアでの限界である可能性があります。

当院にも右だけ(左だけ)股関節が痛い人が多く来ますが、

1〜3回程度の施術で改善するケースが多いので、

治らない場合は私たちを頼ってください。

股関節が右だけ痛い時の3つの治療法

股関節が右だけ(左だけ)痛い時の一般的な治療法は3つあります。

  1. ストレッチ
  2. 筋トレ
  3. 筋膜をほぐす

治療院などで、ごく一般的に言われるのが

①ストレッチと②筋トレ

です。

しかし、すでに試したけど良くならなかったという人も多いと思います。

そんな人は意外な落とし穴にはまっているかもしれません。

木城先生
ストレッチや筋トレではよくならない理由を、専門家の目線から解説していきます!

 

ストレッチ

ストレッチは、関節周囲の筋肉を柔軟にし、可動域を広げる効果があります。これは痛みの軽減や正常な動作を取り戻すために重要です。

具体的には、股関節屈筋群や外転筋群を重点的に伸ばすことで、股関節への負担を減少させ、痛みの緩和に寄与します。

定期的なストレッチは、筋肉の柔軟性を向上させ、日常生活での動作を楽にすることが期待できるため、多くの医療機関でも推奨されています。

 

しかし、ストレッチをしても痛みが良くならないという人が大勢います。

その理由は、股関節の痛みの原因が筋肉の問題ではないケースが多いからです。

痛みの原因が筋肉ではない場合は、いくら筋肉をストレッチしても治りません。

木城先生
このようなケースでは筋肉を覆っている筋膜に原因があることが多いです。

筋肉をストレッチしても治らない人は筋膜をほぐす事が必要になります。

 

筋トレ・エクササイズ

筋力トレーニングで期待できる効果は、筋力の強化により股関節の安定性が向上し、立つ・歩くといった動作時に関節への負担が軽減できることです。

筋トレやエクササイズでよくなるケースとしては、筋力不足がダイレクトに痛みの原因となっている場合です。

単なる運動不足や、筋力のアンバランスによって一時的に生じる痛み、手術後など外科的なダメージにより一部の筋力が著しく低下した場合などのケースです。

一方でよくならないケースは、既に関節の摩耗が進行している変形性股関節症や、その他の病状が原因であることが多く、筋力トレーニングが直接的な効果をもたらさないことがあります。

この場合は、専門の医療機関での治療やリハビリが必要となるため、筋トレのみでは根本的な問題解決にはなりません。

また、他にも病院などで指導された筋トレを行っても良くならない場合、痛みの原因が単なる筋力の低下ではなく、筋膜の硬さであるケースも非常に多く見られます。

筋膜に以上をきたしている場合、その内側にある筋肉もスムーズに伸び縮みできなくなります。

その結果として、筋力が弱くなってしまいます。

 

この場合は、筋肉が力を十分に発揮できるようにするために、それを邪魔している筋膜の硬さをとることが最優先です。

筋膜をほぐすことで、筋力もつきやすくなり痛みが改善していく人がほとんどです。

 

股関節の痛みに効果的な最新治療

股関節の片側の痛みで悩んでいる場合、

  • ストレッチ
  • 闇雲な筋トレ

では、痛みは改善しません。

それ以前に、筋膜に原因がある人が多いのです。

筋肉は、筋膜という薄い組織膜に包み込まれています。この筋膜は柔らかい組織なので、委縮・癒着(ゆちゃく:からまる、くっついてしまうこと)しやすい特徴があります。この筋膜の委縮や癒着が時にコリや痛みを招き、筋肉の柔軟性を損なう原因になります。筋膜の構造

■参照元:トリガーポイント

実際に当店にも筋膜が原因で股関節が痛くなっている人が多く来られており、

多くの人は筋膜の硬さをほぐす事で股関節の痛みが改善します。

 

このように、股関節が痛い原因は筋膜である事が近年ではわかってきています。

\長引く痛みを/
筋膜リリースで軽減
理学ボディの店舗を
確認してみる

 

股関節の左だけが痛い人【当院の改善例】

ここからは、当院で実際に施術をして痛みが改善したケースをご紹介します。

1週間後につくばマラソンを控えていたAさん。

 

以下、Aさん談

練習中に、股関節の奥?股関節の付け根?らへんが痛くなってしまいました。

今まではいくら走ってもこんなことはなかったので、初めての感覚で少し怖いです。

すぐ良くなるかと思っていましたが、数日しても痛みはほとんど変わりません。

今は歩くときに若干痛いです。

あとは、股関節を曲げても痛いです。

少しなら無理して走れなくもなさそうだけど、42Kmは厳しそうです。

もうつくばマラソンが来週に迫っているので、かなり不安です。

なんとかなりますか?

とのことでした。

 

股関節に出る痛みをチェック

Aさんの左股関節の痛みを実際にチェックしていきました。

 

腰を後ろに反ると左股関節に痛みが出ました。

ランニング 股関節 痛み

 

腰を左に倒しても痛みが出ました。

ランニング 股関節 痛み

 

歩く時に体重がかかるだけで痛みがあるようで、

歩くだけで痛いのにマラソンを走るのはとても不安とのこと。

ランニング 股関節 痛み

 

他にも寝ながら左股関節を動かしても痛いし、

可動域も狭くなっているとのことでした。

ランニング 股関節 痛み ランニング 股関節 痛み

 

Aさんの股関節はこのような状態でした。

 

Aさんの筋膜をチェック

次にAさんの筋膜で硬くなっている場所がないか、硬さをチェックしていきました。

すると、以下の場所に筋膜の硬さが確認できました。

  1. 足首
  2. ふくらはぎの内側・外側
  3. モモの内側・外側
  4. 臀部
  5. 股関節の前側

 

このように、痛いのは左の股関節でも

筋膜が硬い場所は股関節以外に多くあります。

※右側になっていますが、左側の間違いです。

ランニング 股関節 痛み

これでは、いくら股関節をストレッチしても治らない理由がわかります。

 

次はこの硬い筋膜をほぐしていきました。

 

その結果、

Aさん「だいぶ良くなりました!痛みはほとんどなくて、さっきを10だとしたら今2ぐらいです!」

とのことでした。

ただ、1週間後にフルマラソンということで、2回目の予約を入れてくれました。

 

2回目の筋膜調整

2回目に来てもらった時点でほとんど痛みはなくなっていました。

 

Aさん「あれから木城さんの言っていた通りに、3日後から急になんともなくなりました。何故なんですか?」

 

筋膜調整では、硬くなった筋膜内のヒアルロン酸を炎症反応による熱で溶かしています。

その炎症反応は生理学的に72時間ぐらいは持続するので、日が経てば経つほど良くなるケースが結構あるんです。

木城

ということで、股関節の痛みはなかったのですが、念のために1回目でチェックしきれなかった痛い足とは反対足の右足の筋膜もチェックしていきました。

 

すると、

右の膝と股関節周りにも硬さがありました。

 

ここを入念に筋膜調整した結果、

股関節の痛みが改善されました。

 

詳細は以下の動画をご覧ください。

Aさん「痛み0です!今日は可動域もめちゃくちゃ広がりました!!」

と喜んでいただけました。

 

股関節の右だけ(左だけ)の痛みが治らない人へ

股関節の右だけ(左だけ)の痛みが治らない人の中には、痛みを我慢して生活や運動をしてしまう人が多いです。

「今はまだ大丈夫」と無理をして放ってしまうと、どんどん状態が悪くなるだけでなくどんどん治りにくくなってしまっています。

その結果、最後は手術になってしまう人も多いので、少しでも早い状態から適切な治療を受けることが重要です。

 

もし、私たちが力になれる時は全力で対応させていただきます。

他にも気になる事があれば、気軽にお問い合わせしてください!

\長引く痛みを/
筋膜リリースで軽減
理学ボディの店舗を
確認してみる

投稿者プロフィール

ナガシマカホ
ナガシマカホ
【青山筋膜整体 理学BODY WEB編集長】理学療法士歴10年以上 総合病院⇨介護・予防分野⇨様々な経験を経て独立。臨床で得た知識をもとに、書籍の執筆・WEB発信・セミナー講師など分野問わず活動中。

私たちの経験から、あなたの症状を改善させるための動画をプレゼントしています。

完全無料ですが、痛み改善に効果的な方法をお伝えしていますので、ぜひお受け取りください!

 

当院の施術【筋膜整体】で良くなったケース(動画)

当院のお客様の声

 

【各店舗の住所や地図も確認できます】