スポーツ整体とは?整体との違い・効果や選び方まで理学療法士が解説!

スポーツ 整体

この記事を監修している人:木城 拓也(理学療法士免許所有)

プロ選手や箱根駅伝のケアを担当、痛みの原因に向き合う世界レベルの筋膜施術『Fascial manipulation(筋膜マニピュレーション)』を修得。整体院は全国90店舗超、「通わせない整体」として3回以内の最短で改善するアプローチを目指すプロフィール詳細→

木城先生

「膝が痛くて思い通り走れない」

「試合前なのに、肩や腰が張って不安になる」

そんな悩みを感じながら、無理して運動を続けていませんか?

スポーツを続けるうえで、小さな違和感を放置すると、パフォーマンス低下や大きな怪我につながることもあります。

そうした不調を未然に防ぎ、競技力を保つために注目されているのが「スポーツ整体」です。

スポーツ整体は、体の使い方や負担のかかり方に合わせてアプローチすることで、パフォーマンス向上や怪我の予防をサポートします。

この記事では、「通わせない整体」を全国に展開している理学療法士が、スポーツ整体の目的や効果、普通の整体との違い、整体院選びのポイントまで詳しく解説します。

スポーツ整体とは?

スポーツ整体とは、スポーツによる体への負担に特化して、怪我の予防やパフォーマンスの向上を目的に施術を行う整体です。

スポーツを続けていると、筋肉や関節に繰り返し負担がかかり、体のバランスが崩れやすくなります

このような状態が放置されると、よくある例として、以下のようなスポーツ障害が発生しやすくなります。

  • ランナー膝(膝周辺の痛みや炎症)
  • 野球肘(投球動作による肘の炎症)
  • テニス肘(テニスやゴルフなどの反復動作による肘の痛み)
  • 足底筋膜炎(足裏の痛み)
  • 肩関節インピンジメント症候群(肩の可動域制限や痛み)
  • 捻挫(足首の靭帯損傷)

スポーツ整体では、これらの症状を予防するため、以下のような施術が行われます。

  • 筋膜リリースやストレッチを通じて筋肉の硬さを解消
  • 骨格の歪みを調整し、筋肉や関節の負担を減らすケア
  • 動作のクセを分析し、正しいフォームを指導

競技ごとに異なる体への負担にも対応しており、例えば、ランニングでは膝や足首のケア、野球では肩や肘の柔軟性向上に重点を置いた施術が行われます

こうした施術によって、スポーツ整体は体を動かしやすい状態に整え、ケガの予防や運動能力の向上をサポートします。

スポーツ整体は他の整体と何が違う?

スポーツ整体と他の施術は「目的」「施術内容」「対象者」の違いがあります。

目的の違い
  • スポーツ整体:競技中のパフォーマンスを向上させることや、スポーツ特有のケガを予防すること
  • 一般的な整体:日常生活の中で生じる肩こりや腰痛、全身の疲労を軽減すること

具体的に、スポーツ整体では以下のようなケースを改善することで、運動時により良いパフォーマンスを発揮できるようサポートします。

  • 体に痛みや違和感があり、思うように動くことができない
  • 体の使い方がわからず、思うように成績が伸びない
  • リハビリ中だが、大事な試合が近い
  • 練習の疲労が抜けず、コンディションが整わない

施術内容の違い
  • スポーツ整体:競技特有の動作や体の使い方を分析し、それに応じた筋肉や関節の調整が行われる
  • 一般的な整体:肩こりや腰痛など特定の部位の不調を緩和することを中心とする
対象者の違い
  • スポーツ整体:アスリートや日常的に運動を行う人を主な対象としている
  • 一般的な整体:スポーツをしない人や、リラクゼーションを目的とする人にも幅広く利用される

これらの違いを理解することで、自分の体の状態や目的に合った施術を選び、より効果的なケアを受けることができます。

スポーツ整体で期待できる3つの効果

スポーツ整体の施術を受けることで、主に以下の3つの効果が期待できます。

  • パフォーマンスの向上
  • 疲労回復
  • 怪我の予防・コンディショニング

これらの効果は、スポーツをする人の体を良い状態に保ち、練習や試合で本来の力を発揮するためのサポートとなります

ここからは、それぞれの効果について具体的に紹介していきます。

パフォーマンスの向上

スポーツ整体には競技中の動きをスムーズにし、パフォーマンスを向上させる効果があります。

柔軟性や筋肉のバランスが整っていないと、力がうまく伝わらず、ぎこちない動きになることがあります

スポーツ整体でこうした問題を解消することで、体がスムーズに動かせるようになるため、結果的に競技の成果向上につながります。

具体的には今のようなイメージです。

  • 走り・泳ぎのタイムが速くなる
  • 試合でのシュート率が上がる
  • フォームが整い、投球のスピードが上がる など

疲労回復

疲労回復も、スポーツ整体が提供する重要な効果のひとつです。

練習や試合後に疲労が蓄積すると、筋肉が硬くなり、血行不良を引き起こします。

これが続くと、回復が遅れるだけでなく、ケガのリスクも高まるため、適切なケアが必要です。

スポーツ整体では、以下の施術やケアを通じて、疲労回復をサポートします。

  • 筋肉をほぐすマッサージ施術:血流を改善し、回復を早める
  • 疲労のたまりにくい体づくり:筋肉や関節の調整を行い、負担を軽減する
  • セルフケアのアドバイス:施術後も実践できるストレッチやリカバリーの方法を指導する

これらにより、疲労がしっかりと回復し、次の練習や試合で安定したパフォーマンスを発揮できる体を整えます

ケガの予防・コンディショニング

スポーツ整体は痛みや不調と和らげる施術だけではなく、ケガを予防し、体のコンディションを整えるサポートも行っています。

スポーツを続けていると、筋肉や関節には繰り返し負担がかかり、体の使い方にクセが生じやすくなります

このような状態を放置すると、ランナー膝や野球肘、足底筋膜炎など、スポーツで特に多いケガにつながるリスクが高まります

そこでスポーツ整体では、競技ごとに適したストレッチ指導やコンディション調整を取り入れ、以下の施術で体の負担を軽減し、ケガを予防します。

  • 体の歪みを調整し、筋肉や関節への余計な負荷を取り除く
  • 動作のクセを整え、自然で無理のない動きを促す
  • 筋肉の硬さをほぐし、柔軟性を高めて動きやすい体を作る
  • 必要に応じてテーピングを施し、関節や筋肉をサポート

これにより、体を運動に適した状態に保つ「コンディショニング」が可能になります

スポーツ整体がおすすめなのはこんな人

スポーツ整体は、スポーツをする多くの人に役立つ施術ですが、

一般的な整体ではなく、スポーツ整体がおすすめなのは、特に以下の4つのケースです。

  • 体が硬い・柔軟性が低い人
  • 日常的にスポーツをする人やアスリート
  • 体のメンテナンスをしたい人
  • スポーツのパフォーマンスを上げたい人

スポーツ整体に通うべきか判断するためにも、まずは自分の状況と照らし合わせて、どのようなケースに当てはまるのか確認してみましょう。

体が硬い・柔軟性が低い人

柔軟性を向上させたい方にとって、スポーツ整体は非常に効果的です。

体が硬いと筋肉や関節に余計な負担がかかり、運動中のケガや痛みに悩まされることが多くなります

スポーツ整体では、筋肉や関節の柔軟性を高める施術を行い、体をスムーズに動かせる状態に整えます。

これにより、ケガのリスクを軽減し、運動時の動作がより快適になります。

日常的にスポーツをする人やアスリート・選手

競技特有の負担に対応したケアを求める方には、スポーツ整体が最適です。

スポーツ特有の動作は、筋肉や関節に大きな負担をかけますが、スポーツ整体では競技ごとの特性に合わせた施術を提供します

これにより、筋肉のバランスを整え、練習や試合でのパフォーマンス向上をサポートします

また、ケガの予防や疲労の軽減にも効果的で、アスリートや日常的にスポーツを楽しむ人にとって、欠かせないケアといえます。

体のメンテナンスをしたい人

疲労や負担がたまる前に体を整えておきたい方にも、スポーツ整体はおすすめです。

スポーツを続ける中で蓄積する疲労や負担を放置すると、パフォーマンスが低下し、ケガのリスクが高まります

スポーツ整体は、筋肉の張りや体の歪みを調整し、運動に適した状態を維持するサポートをします

定期的にケアを受けることで、快適にスポーツを続けられるだけでなく、競技中の動きも安定しやすくなります

スポーツのパフォーマンスを上げたい人

競技力をさらに高めたい方には、スポーツ整体が大きな効果を発揮します。

筋肉のバランスを整え、効率的な体の動かし方をサポートする施術を通じて、無駄のない動作が可能になります

さらに、目標に応じた具体的なケアやアドバイスを受けることで、競技における成果を最大限に引き出すことができます

スポーツ整体を受ける前に知っておきたい選び方と注意点

スポーツ整体を受ける際には、選び方のポイントや注意点を知っておくことが大切です。

適切な整体院を選ぶことで、目的に合った施術を受けられ、効果を最大限に引き出せます

ここでは、選び方のポイントと注意点について詳しく解説します。

スポーツ整体の選び方のポイント

スポーツ整体を選ぶ際に重視すべきポイントは次の4つです。

スポーツ整体を選ぶポイント4つ
  1. 資格と経験が豊富な施術者を選ぶ
  2. 競技特有の知識がある院を選ぶ
  3. カウンセリングを重視している院を選ぶ
  4. 口コミや評判を確認する

それぞれのポイントについて、具体的に説明します。

理学療法士やアスレティックトレーナーなどの資格を持つ施術者は、専門的な知識と実績があり安心です。特にスポーツ選手のケア経験が豊富な施術者を選びましょう。

また、競技特有の知識がある院は、競技ごとの特性に合わせた施術を提供できます。例えば、ランニングでは脚の筋力バランス調整、ゴルフではスイングに必要な柔軟性のケアなど、競技に応じた施術が期待できます。

一人ひとりの悩みや状態に応じた施術を受けるためには、カウンセリングを重視している院がおすすめです。希望や目的を丁寧にヒアリングし、適切なプランを提案してくれるかを確認しましょう。

さらに、口コミや評判を確認するのも効果的です。特にスポーツ選手や競技者の評価が高い院は、専門性が高く、安心して利用できるでしょう。

スポーツ整体を選ぶときの注意点

スポーツ整体を選ぶ際には、以下の注意点を押さえることも重要です。

スポーツ整体を選ぶ注意点4つ
  1. 専門性のない施術者に注意
  2. リラクゼーション目的の整体との区別
  3. 過度な矯正に注意
  4. セルフケアの指導がない院は避ける

「スポーツ整体」と名乗るだけで、専門性のない施術者が在籍している場合もあります。施術を受ける前に、資格や実績を確認しましょう。

また、施術の目的がリラクゼーションであれば、スポーツ特有の悩みには十分に対応できない場合があります。運動や競技に特化した施術を提供しているかを必ず確認しましょう。

さらに、骨盤矯正や全身矯正を過剰に行う施術には注意が必要です。無理な矯正は筋肉や関節に負担をかけ、不調の原因になることがあります

そして、日常生活でのセルフケアのやり方を教えてくれる院を選ぶと、施術効果を長く持続させることができます。ストレッチや姿勢改善のアドバイスを受けられるかを確認してください。

スポーツ整体に行くか迷っている人へ

スポーツ整体は、運動時のパフォーマンス向上やコンディション調整に効果的で、ストレッチやセルフケアの指導も受けられる点が魅力です。

特に、日常的にスポーツをしている方やアスリートにとって、練習や試合に向けた体調管理としておすすめですが、慢性的な痛みや不調を根本から改善するものではありません

そのため、すでに痛みや不調を抱えている場合には、より専門的なアプローチが必要です

 

こうした症状でお困りの方には、当院「理学ボディ」イタリア式筋膜施術(筋膜マニュピレーション)をおすすめします。

理学療法士の資格を持つ施術者が、筋膜の異常にアプローチし、不調の根本改善を目指します。

「慢性的な痛みをどうにかしたい」「根本的に体の悩みを解決したい」とお考えの方は、体の専門家である理学療法士が施術を行う理学ボディにぜひご相談ください。

一般的なスポーツ整体では対応しきれない慢性的な不調や痛みを、専門的なアプローチで改善へ導きます

\長引く痛みを/
筋膜リリースで軽減
理学ボディの店舗を
確認してみる

スポーツ整体|まとめ

スポーツ整体とは、スポーツ特有の動きや負担に対応し、ケガの予防やパフォーマンス向上を目的とした施術を行う整体です。

スポーツでは、筋肉や関節に通常以上の負荷がかかるため、こうした負担による体の歪みや筋肉の緊張を調整し、コンディションを整えることでケガを防ぎ、運動を続けられる体づくりをサポートします。

スポーツ整体の効果3つ
  • ケガの予防とコンディショニング
  • パフォーマンスの向上
  • 疲労回復

さらに、スポーツ整体と他の施術には以下のような違いがあります。

  • 目的:スポーツ整体は競技特有のケア、一般的な整体は肩こりや腰痛の軽減が主な目的
  • 施術内容:スポーツ整体は競技動作に合わせた調整、一般的な整体はリラクゼーションが中心
  • 対象者:スポーツ整体はアスリートや運動を行う人、一般的な整体は幅広い層

 

実際にスポーツ整体を受ける際には、選び方のポイントや注意点を知っておくことが大切です。

スポーツ整体は以下のポイントと注意点に従って選びましょう。

スポーツ整体を選ぶポイント4つ
  1. 資格と経験が豊富な施術者を選ぶ
  2. 競技特有の知識がある院を選ぶ
  3. カウンセリングを重視している院を選ぶ
  4. 口コミや評判を確認する
スポーツ整体を選ぶ注意点4つ
  1. 専門性のない施術者に注意
  2. リラクゼーション目的の整体との区別
  3. 過度な矯正に注意
  4. セルフケアの指導がない院は避ける

これらの、選び方のポイントを踏まえて、自分に合ったスポーツ整体を選び、体のケアに活用してください

スポーツ整体:よくある質問

最後に、当院のお客様から寄せられる【よくある質問】をまとめました。

スポーツ整体や体のケアについての疑問や不安の解消にぜひお役立てください。

普通の整体院とスポーツ整体は値段が違うの?

スポーツに特化した整体と聞くと、値段が高いのではと心配される方もいるかもしれません。

しかし、実際には一般的な整体と料金が大きく異なるケースは少ないです

ただし、整体院によって料金体系は異なるため、事前に施術内容と料金は確認をしておきましょう。

スポーツをするとき、ストレッチはいつすれば良い?

ストレッチは、運動前と運動後の両方で行うのが効果的ですが、目的によってタイミングと種類を変えるのがポイントです。

運動前は、軽いウォーミングアップ後に動的ストレッチを行いましょう。筋肉や関節をリズミカルに動かすことで柔軟性が高まり、パフォーマンス向上やケガの予防に効果的です。

運動後は、クールダウンとして静的ストレッチがおすすめです。筋肉をゆっくり伸ばすことで乳酸を流しやすくし、緊張をほぐして疲労回復や筋肉痛の予防につながります。

 

投稿者プロフィール

yuuka.s
yuuka.s
作業療法士の国家資格を所持。児童発達から精神福祉まで幅広い分野での経験を活かし、読者目線に寄り添った記事の執筆が得意です。

私たちの経験から、あなたの症状を改善させるための動画をプレゼントしています。

完全無料ですが、痛み改善に効果的な方法をお伝えしていますので、ぜひお受け取りください!

 

当院の施術【筋膜整体】で良くなったケース(動画)

当院のお客様の声

 

【各店舗の住所や地図も確認できます】